私たちは、紅毛港保安堂の神々・英霊のご遺族様・ご縁者様を探しています。

このたび、台湾國高雄市、鳳山紅毛港保安堂の特設ホームページ(特別網站)までお越しいただきありがとうございます。
TwitterやFacebookにおきまして、逐次、保安堂の最新情報を提供しております。公式ホームページもございましたが、諸般の事情により現在閉鎖しております。

今回、「特設」とありますのは、ある目的のためです。

SNSをフォローしていただいてます皆様におかれまして、ご存じかと思いますが、2023年8月6日、保安堂の御祭神であります「海府大元帥」、ご生前のお名前は「高田又男艦長(予備大尉)」のご子息、高田鳴海様がお越しになられました。台湾、日本のメディアでも取り上げられました。

この奇跡ともいえる出来事におきまして、台湾日本両国の有志、保安堂内におきまして、一つの大願が立ち上がりました。それは

残り144柱の英霊の身元を探すこと、そしてご遺族・ご縁者を一人でも多く、保安堂までご招待し、英霊とご再会できるようにすること

です。

本特設サイトは、英霊、並びにご遺族情報を収集するために開設されました。詳細につきましては、こちらをご覧ください

第一回 沖縄縣表敬訪問報告

2025年1月15日~1月20日、昨年、公認漫画家ぐりあん先生が見つけました、海府大元帥麾下、島袋好雄大人命(33番 二番機銃長 上等水兵 伊江村出身)並びに高江州盛善大人命(125番 焚火員 機関兵長 沖縄市越来出身)のご遺族様までご挨拶、本年11月に開催予定の大慰霊祭への御招待、そして何らかの形での交流の可能性を見出すべく、第一回沖縄縣表敬訪問を行いました。

到着後、直ちに沖縄縣護国神社まで昇殿参拝しました。沖縄縣でのご遺族様発見の報告、並びに御神幟二振りを奉納しました。加治宮司はじめ、深く深く御礼を申し上げました。

翌日、島袋好雄大人命の生地、伊江島まで向かいました。伊江村役場に入り、内間常喜副村長まで表敬訪問致しました。伊江島から出征し、バシー海峡に17歳で散華した島袋好雄大人命のことを知る人は殆どいませんが、しかしながら台湾において、神様としてお祀りしておりますことを説明し、御神幟はじめ、台湾からの御礼品を捧げることができました。

アラ浜を望む、阿良の御嶽に参拝しました。
この御嶽は、島民が島から出る時、島に帰る時、必ず真っ先に参拝する大切な聖地です。無論、島袋好雄大人命も出征の日にここを参拝し、佐世保海兵団まで向かいました。
ご想像できますでしょうか…国民学校を卒業した少年が一人、ここから旅立ち、二度と帰ってこなかったことを…。

そして島袋好雄大人命のとぅとぅめ(位牌)に拝礼、み霊の御帰還が実現できました。

ご遺族様に御神幟、台湾からの御礼品をお贈りしました。

琉球新報の記者様がご同行され、翌日、同誌にて報道されました。

翌日、沖縄市越来まで、高江州盛善大人命の御遺族様まで表敬訪問…の予定でしたが、何故か連絡が取れず、残念な結果になりました。
越来自治公民館を通して、引き続き、ご遺族様と連絡を取るようにいたします。

沖縄縣より出征されました海府大元帥麾下の部下は八柱です。現在と違い、当時は佐世保海兵団まで片道一週間必要でした。

彼らは帰る事なく、親族とも会えず、皆、バシー海峡の華となりました。

どうか記憶して欲しい。

彼らが家を出た時と同じ光景が、今も広がっていることを。

訃報 高田鳴海先生、ご逝去

1月6日、日本時間14時58分、 海府大元帥、高田又男大人命の御子息(神様の息子)、高田鳴海先生がお亡くなりました。享年82歳。

人工透析を終えて帰宅中、意識不明の状態にて玄関前で倒れてるところを近所が発見、直ちに救急搬送されましたが、病院到着後、死亡が確認されました。

一昨年、コロナ禍開けて、お越しいただきました時の感動は弊堂、忘れることはできません。

そして「残り144柱のご遺族を探して欲しい」との高田先生の願いに、心動かされない者はおりませんでした。

謹んで哀悼の意を捧げます。

2025年 新年快樂!

旧年本当にありがとうございました。今年も皆様と共に、台湾日本の絆がより深く、強固なものになりますことを、深く祈念申し上げます!

歡迎光臨!ロバート・D・エルドリッヂ博士

「トモダチ作戦」…この作戦名を知らない日本人は一人としていないことでしょう。東日本大震災時、アメリカ軍が一丸となって被災地を救援救助した作戦…その立役者であります、政治学者、元在沖縄米軍海兵隊政務外交部次長のロバート・D・エルドリッヂ博士がご参拝にいらっしゃいました。

博士の御父上は、沖縄戦に参戦、親子で日本とのご縁がございます。
大学卒業後、英語教師として初来日、以後日本研究を深められ、外交史、安全保障、太平洋戦争戦史等の大家となられました。上記は博士が保安堂に奉納されました、大日本帝國海軍軍船資料集です(博士翻訳)。

台湾において帝國海軍の軍艦が愛され、英霊が篤く祀られていることに深くご関心を抱かれ、今回のご参拝となりました。

戦いに命を捧げた英霊に、国籍はありません。

大切なのは、彼らを永遠に記憶することです。

とても気さくな博士でありました♬ 日本語が日本人以上でした~♩

どうかまたお越しください!!!

小蓬等身大パネル登場~♬

保安堂の隅っこの壁には今から10年前、ぐりあん先生が初参拝し、初めて「38にっぽんぐんかん」を観た瞬間に強烈なインスピレーションを受け、描いた「小蓬(蓬ちゃん)」の絵が掲げられております。

去り際に、柱の向こうに立っていた少女が見えて、ホテルで下書きを描き、後日SNSにあげた後で、当時の保安堂スタッフの目に留まり…そしてそれ以後、ぐりあん先生は保安堂にボランティアとして、「小蓬(蓬ちゃん)」を描き続け、奉納していただいております。

ぐりあん先生は145柱のご遺族を探す計画の先頭に立ち、今年だけでも3柱のご遺族を徒手空拳の状況から見つけていただきました。

そして今回の80回忌に合わせ、ご遺族探しのために、アイキャッチとして「小蓬(蓬ちゃん)」の等身大パネルを制作、奉納していただきました。

下部にQRコードがあり、本特設ホームページ、保安堂ホームページにアクセスできるようになっております。

来年から一体ずつ、「小蓬(蓬ちゃん)」の仲間たちの等身大パネルを奉納し続けるとのことです。

顧理安老師、多謝!!!

第80回 海府大元帥慰霊祭 蓬回忌 

コロナ禍を乗り越え、11月23日、80回忌、海府大元帥麾下145柱大慰霊祭(蓬回忌)を開催することができました。本来は命日の11月25日ですが、日本では新嘗祭(現、勤労感謝の日)という尊い祝日であり、また他廟におきましても、吉日であり、週末であることから繰り上げての開催となりました。

台湾国内全土からだけでなく、日本からも大勢のご参拝客がお越しになられ、バシー海峡において命を捧げた高田又男艦長、麾下145柱の英霊を讃えました。

その後、台湾日本交流の大宴会が保安堂前で開催されました。数日前まで、天候不順でしたが、この日、この夜、まるで英霊の皆様を祝福するかのように快晴、気温もほどよく涼しく、食事がどんどん運ばれ、楽しい歓談が行われました。

ちなみに、ご参加者数は800人弱でした!!!

本堂前では、合気道演武、台湾舞踊、カラオケ、そしてなんと原住民の踊りが披露され、大変な賑わいとなりました!

ちなみにあたしも、たくさんのお菓子をいただきました!(笑)

あれから80年です。

薄れていくどころか、あたしたちを益々深く覚えてくださって、感謝しかありません。何度か申し上げました…「いつまでも覚えてください」…それだけがただ一つのお願いです。

11月23日 海府大元帥慰霊祭 蓬回忌 開催します

来る23日土曜日、午後一時より、海府大元帥の大慰霊祭(蓬回忌)を開催いたします。特別な祭壇を設け、25日に散華した哨戒艇38号(旧称駆逐艦蓬)、高田又男艦長、麾下145柱の英霊に感謝の拝拝を執り行います。

また現在発見されました、三柱(彌五郎丸保大人命、島袋好雄大人命、高江州盛善大人命)の御霊幟を掲げ、時間があえば、現時点で確認されております情報をご提供できればと考えております。

皆様のお越し、お待ち申し上げます。

潮音寺・バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会に表彰状

海󠄀軍大學校󠄁台湾・高雄で外務大臣表彰式 バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会などに表彰状

日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は16日、2024年度外務大臣表彰の授賞式を南部・高雄市内で行い、バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会と潮音寺管理委員会に対して同協会の奥正史高雄事務所長が表彰状を手渡した。日本と台湾との相互理解の促進に貢献したことが評価された。

両団体はいずれも台湾の南のバシー海峡で第二次世界大戦中に命を落とした戦没者の慰霊に取り組んでいる。交流協会によれば、潮音寺管理委員会は慰霊施設として1981年に建立された潮音寺を管理している。遺品の管理や展示なども行い、バシー海峡での惨劇を後世に伝えている。慰霊祭実行委員会は2015年に台湾在住の日本人らによって設立。潮音寺管理委員会と共同で慰霊祭を開催してきた。

潮音寺管理委員会の鍾佐栄委員長はあいさつで、真に表彰を受けるべきなのは寺を建立した故人の中嶋秀次さんだと言及。戦時中にバシー海峡で12日間漂流した末に生還した中嶋さんが、救助されるまでの間に聞こえた仲間たちの助けを求める声を30年以上忘れられず、慰霊のために寺を建立したと説明した。

慰霊祭実行委員会の渡辺崇之委員長は、特殊な外交問題などを背景に、日本政府はバシー海峡でのみ慰霊祭を行うことができていないとした上で、同委員会が外務大臣表彰を受けたことはバシー海峡における戦没者が初めて国に認められた証明のようなものだとコメント。バシー海峡の存在すら知らない日本人が未だに多いため、委員会の使命はまだ道半ばだとの考えを示した。

今年の慰霊祭は17日に屏東県の潮音寺で行われたという。(フォーカス台湾より転載)

哨戒艇38号(駆逐艦蓬)、海府大元帥麾下145柱が眠るバシー海峡。保安堂にとりましても、ご縁あります潮音寺・バシー海峡戦没者慰霊祭実行委員会のこのたびの表彰、深くお祝い申し上げます。

表彰式に保安堂も参加いたしました。

バシー海峡に眠る英霊をいつまでも…。

歡迎光臨!政策研究大学院大学ご一行様

2024年11月17日、日本國はじめ、国際政治や政策などを研究し、未来のリーダーを育てる政策研究大学院大学から先生学生研究員の皆様が、保安堂までお越しになられました。

大変お恥ずかしい話、保安堂では存じ上げておりませんでしたが、選りすぐりの日本国政府、現役の官僚、都道府県・政令指定都市の地方公務員が中心となり、政策研究をされ、将来の日本を指導し、周辺諸国との外交を進めるエリート養成校だったのですね!かつて日本にありました海󠄀軍大學校󠄁の現代版でありましょうか。素晴らしい皆様方とお会いできましたこと、光栄であります!